資格取得録

【資格取得】呼吸療法認定士取得に向けて vol.2【呼吸療法認定士】

maru

どうも、凡Pです。

今日も呼吸療法認定士になるべく、勉強して参ります。

気管・気管支及び肺胞の特徴

  • 肺小葉は円錐形を呈する
  • 小葉気管支までは軟骨が損じ脚、虚脱を起こしにくい
  • 呼吸細気管支より抹消の領域(肺胞管、肺胞嚢)はガス交換に関与する
  • 気管〜終末細気管支までの分岐回数は16回
  • 肺胞嚢の栄養血管は肺動脈

肺胞の解剖

  • 肺胞の数:3〜5億個
  • 肺胞表面積:130立法メートル
  • 肺胞径:0.1〜0.2mm
  • 互いに密着している
  • 肺胞腔とそれに接している肺胞上皮細胞:肺実質

呼吸に関係するリンパ系

  • 肺の間質へ漏出したリンパ液は、2つの経路で肺門に達する
    • 臓側胸膜化下リンパ管
    • 深在性リンパ管
  • 深在性リンパ管は、気管支周囲や肺血管周囲の結合組織内のリンパ管網を流れて、肺モンの達する。

エアロゾル粒子の望ましいサイズ

エアロゾル粒子の大きさは、大きすぎても、小さすぎてもダメらしい。

0.8〜5μmがベストな大きさで、気道から肺胞までに沈着してくれる。

  • 5μm<:上気道(咽頭、喉頭)に留まる
  • 2〜5μm:気道
  • 0.8〜3μm:気道〜肺胞
  • <0.8μm:肺胞まで到達するが呼気により大気へ排出されてしまう

吸入療法に関して

  • エアロゾルサイズが2〜3μmの場合、肺胞の沈着率は60%

ジェットネブライザー

  • エアロゾルサイズは1〜5μm程度
  • 肺内沈着率は10%程度

超音波ネブライザー

  • 特徴は、
    • エアロゾルは1μm程度で、肺の抹消まで到達する
    • 機器が小さく、静音性に優れる
    • エアロゾルサイズが小さいため、過剰供給となる危険性がある
    • 薬剤変化の危険性がある。

メッシュ式ネブライザー

特徴は、

  • 小型
  • 寝た状態で吸入可能
  • 小児や座位が取れない患者を中心に使用
  • 薬剤によってはメッシュに詰まりやすく、使える薬剤が限られる

定量噴霧式吸入器(MDI)

  • 2つのタイプがある
  • 懸濁タイプ
    • 懸濁とは、溶液に問えない物質が液中で微粒子となって浮遊している状態
    • 懸濁状態で充塡、HFAの帰化と同時に薬物粒子がエアロゾル化
    • 平均粒子径:3.1μm
    • はいない沈着雨率は10〜30%
    • 吸入β刺激薬や吸入ステロイドで使用される
  • 溶液タイプ
    • エタノールを加え溶液状態で充填し、HFAの」帰化と同時にエアロゾルを発生させる
    • 平均粒子径:1.1μm
    • 肺内沈着率:30〜40%
    • 吸入ステロイド(べクロメタゾン、シクレソニド)、吸入抗コリン薬(イプラトロビウム)などで使用される。
  • どちらも使用前に振るように指導!
  • pMDI(加圧式定量噴霧式吸入器)ってのもあるらしい
    • 呼吸機能が低下している患者にも比較的使用しやすい
    • 小型軽量
    • 携帯しやすい
    • ボンベを押すために一定の力が必要、小児や高齢者には不向きかも

ドライパウダー吸入器(DPI)

  • 最近はほとんどがこの方式
  • 呼吸と同調不要
  • 肺内沈着率:MDIと同等
  • 使用後はうがいの必要がある
  • 人工呼吸器使用中患者や、乳幼児には不向き

うーむ、馴染みがないから覚えるのに苦労しそう。

何回か

ABOUT ME
凡P
凡P
理学療法士
田舎で理学療法士をしています。僕以外の人は優秀でついていけませんが、僕は僕なりにゆっくり頑張れればと思ってます。有益なことはあまり書きません。記録がメインになると思います。|パーキンソン療養指導士、がんリハ研修修了
記事URLをコピーしました